【お知らせ】ドローンプログラミング「ドロプロ」開校!
アネビートリムパークお台場店は
2022年3月27日(日)をもちまして閉店いたしました。
約8年の間、ご愛顧頂き誠にありがとうございました。
ドローンでプログラミング。「ドロプロ」開校します!
プログラミングって何でいいの?
プログラミング思考とは、課題を解決するために道筋をつけ、実行すること。自分が意図する一連の活動を実現するために、どのように動いたら良いか、失敗したら改善を繰り返し、課題解決していく論理的思考です。
「課題を解決する」「行動して失敗したら改善する」場面は、日常にたくさんあります。大人になるにつれ、そんな場面や状況はどんどん増えていきますね。
そんな時にプログラミング思考で課題に立ち向かえる人は強い!そんな生きていく上で大切な「プログラミング思考」をドローンで楽しく養います。
なんでドローンなの?
なんといっても三次元で考えられるからより奥が深い!!ラジコンやロボットは、二次元(前・後・横の水平)ですが、ドローンはそれにプラスして”空中飛行”があります。
つまり、上と下。(垂直)前、後、横 だけでなく上にあげたり、下にさげたりの垂直も考える必要があります。
クオリティの高く、充実感のあるプログラムです
ヴィーナスフォート2Fにあるドローンスクールお台場さんのサポートにより、実現したプログラムなので、
ホンモノのプログラム。
ドローン資格を持つコーチが教えてサポートするから、質の高い学びを提供、安心のプログラムです。広くて天井が高いエリアでの飛行なので安心です。
親子の参加もこどもだけでもOK!
大人でも頭を悩ますくらい、こどもの方がスイスイ課題をクリアするなんてこともあります。親子でディスカッションしながら、課題をクリアするのもよし、
こどもだけの参加で、保護者の方は見守りやショッピングしていても大丈夫!
プログラミング思考だけじゃない学びもたくさん!
ドローンは手動飛行だけでなく、プログラミングを設定することで自動飛行が可能です。自分で苦労してプログラミングしたドローンが自動で飛行し、ミッションを達成した時の瞬間は、感動や達成感をもたらすとともに、より難易度の高いミッションを求めてチャレンジする精神を刺激します。ドローンプログラミングを通して、様々なミッションをクリアする思考や手法を身に着け、「ワクワク・ドキドキ」や「達成感」を体験しましょう。
学習内容は?
①座学(安全飛行・ドローンの仕組み・機体の説明など)
②手動飛行(Telloアプリの説明・手動操作練習)
③プログラミング飛行(水平方向に自動飛行で移動させる・垂直に自動飛行で移動させる・水平垂直を組み合わせて移動させるなど)
STEAM教育にぴったりの機種を使用
「TELLO」は、非常に優れた飛行性能を有しているトイドローンですが、一方で、STEAM教育(※)向けのドローンとしての側面もあり、ドローンを使用したプログラミングを学ぶには最適な機種です。
(※)Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM教育(ステムきょういく)」に、 Art(芸術)を加えて提唱された教育手法
是非、ドロプロにチャレンジしてみてくださいね!ご参加お待ちしています(^^)/
「ドロプロ」の開催日程・詳細はこちら!→ クリック