【ブログ】1月運動プログラム・バランス柔軟塾中級編
アネビートリムパークお台場店は
2022年3月27日(日)をもちまして閉店いたしました。
約8年の間、ご愛顧頂き誠にありがとうございました。
皆さん、こんにちは。
12月も後半に入りとても寒くなってきました!
実は寒さがとても苦手なたくやコーチです。
寒い冬こそ、運動ですよね♪子ども達が寒さに負けずに外で元気に遊ぶ姿を見ると自分もつい大人ながら外遊びに行きたくなります(笑)
冬にお勧めの遊びが、鬼ごっこや縄跳び、広い公園でのボール遊び等体を十分に動かせる遊びを是非してみてください☆体がポカポカしてきますよ!
2022年運動で一緒に良いスタートを切りませんか?
保護者の皆様の積極的参加もお待ちしています。
1月の子どもキャンパステーマは【バランス・柔軟塾中級編】
親子やご家族でバランス力・柔軟性の向上と健康な身体づくりを専門コーチと一緒に作っていきましょう。
スケジュール等、詳細下記リンクをご確認くださいませ。
https://anebytrimpark.com/event/post-16082/
①柔軟性の向上
身体バランスアップ
運動コラム:縄跳びについて
今回は縄跳びについての知識を紹介していきます。
縄跳びはコツをつかむのが難しい種目でもある為、お子さんに教える際にお困りの保護者方も多いのではないでしょうか?
まずは、回旋運動・ジャンプを分解し、一つずつマスターしていくのをお勧めします。縄跳びでのつまずきの多くは異なる動きが混ざり、
連続跳びがスムーズにいかない事が多いため縄跳びが苦手で嫌いなお子様がいたら是非動きを一つ一つ分けて練習してみてください。
練習例、回旋運動➡前回し・後回しを交互に3回・5回・10回、ジャンプ➡つま先ジャンプ・2跳躍・1跳躍の段階で練習し、
それから前回し跳び、後回し跳びに挑戦!跳ぶ回数の目標を決めると上達も早くなるかもしれません。
また縄跳び指導で以外と保護者の皆様に知られていないのが人間の体の構造上、回旋運動は前回しよりも後回しの方が簡単に動きます。
お子様が前回しが出来ないけど後回しを良くする場面を見た保護者の方もいるのではないでしょうか?後回しの方が簡単な為です!
※子どもが後ろからやりたい場合も多いかと思いますので、是非子どものやりやすさを尊重しつつ見守ってみてください。
お知らせ
LINEのお友達募集中!