【ブログ】非認知能力を伸ばす遊び①~トーマス木製レール~
こんにちは!
今、流行りの「非認知能力」という言葉ご存知でしょうか?
非認知能力とは、認知能力と違いIQや数字で測れない能力、例えば、
①集中力②忍耐力③協調性④主体性⑤精神安定性
などがあたります。
この非認知能力は、将来を豊かにし、その後の学歴や雇用形態、収入に大きく影響すると言われているんです!
人格を形成する上で重要な非認知能力。幼児期の遊びで育まれるんです。
アネビートリムパークのトーマス木製レールは、非認知能力を伸ばす遊びのひとつ。
1時間も2時間も遊んでいるこども達もたくさん!ママやパパからもっと他の遊びもして欲しい!とのお声も伺います。
でも大丈夫!この遊びの中でこども達は多くを経験し、非認知能力を養うんです。
電車をつなげてレールの上を走らせる中で電車が離れてしまったり、うまくレールに乗れなかったり、たくさんの失敗や試行錯誤を繰り返します。
そういった遊びの中で、
どうしたらうまくでききるだろう?→想像力。失敗を繰り返してもあきらめない→忍耐力。失敗を繰り返して成功する→自己肯定感を高める(精神安定性)
といった非認知能力が形成されるんです!
おおっ!集中していますね!
またトーマスの世界観も社会性を育むと言われています。いろいろな個性をもったキャラクター。それぞれを受け入れ、他社を理解する。
自分はいつも通りの自分で良いということを再認識する。そんなお話もたくさんあります。
アネビートリムパークとATPセレクトショップでは、非認知能力を養う遊びがたくさん取り揃えています♪
是非、遊びにいらしてくださいね!お待ちしています(^^)/